HISTORY(歴史)
部の歩み 過去の主な戦績



軟式庭球部の歩み
林敏弘(体育局長)

1・草創期(庭球部時代)

軟式庭球部が大学から公式に認められ、体育会に加盟したのは昭和22年 であるが、軟式庭球部の創立は明治35年にまでさかのぼることができる 。それは明治期から大正中期にかけての日本の庭球事情によるものである 。
早稲田大学が学生たちの自主的スポーツ活動を公認して、正式に運動部が スタートしたのは明治35年である。それより前、明治30年にも東京専 門学校体育部規則によって、郊外運動、器械体操、撃剣、柔道、弓術、テ ニス、ベースボールが行われることになったのであるが、テニスは行われ なかったのであろう。実質的にこと年から部活動を開始したと認められる 部もあるが、正式な形での部活動の始まりは明治35年である。明治35 年10月に早稲田大学体育部規則が制定され、「学生に健全なる身体と活 発なる精神を養はしめ併せて修得の実行を為さしむる」目的で、柔術、撃 剣、弓術、野球、庭球、端艇の6部が設置された。庭球部の活動が明治3 5年から始められたわけである。
ところで、テニスが日本に紹介されたのは明治初期であるが、そのまま の形のテニス(日本でいう硬式テニス)が普及するのは大正時代以降であ った。日本におけるテニスは、用具難などの理由によって、まずゴムボー ルを使うテニス、つまり軟式庭球として生まれかわり、日本中に普及して いったのである。したがって、明治期における庭球(テニス)というのは 、すべて軟式庭球のことをいっていたのであった。
このような日本のテニスの歴史をふまえて早稲田スポーツをながめてみ ると、明治期から大正9年までの庭球活動というのは、軟式庭球のプレー を行なっていたのであり、軟式庭球の創設は明治35年であるということ もできるのである。
早稲田大学における庭球は、明治33年頃から学内のごく少数の人々に よって始められていたようであるが、明治35年から正式の部活動が認め られると、短時日のうちに競技力が高められていった。
早稲田の庭球部が他大学との対抗戦を開始したのは明治36年10月で 、東京高等師範学校とであった。また、最初の早慶戦は明治37年に行わ れた。明治期の庭球は花形スポーツの一つであり、大学庭球が活動母体で あったが、とくに高師、高商、早稲田、慶応が最強豪であって4大雄鎮と 呼ばれていた。
早稲田の庭球は高師、高商にくらべると10年以上も遅れてスタートし たが、急成長で追いつき、明治39年には春、秋の対抗戦で全勝して学生 庭球の王座につき、その後もつねに学生庭球界の、ひいては日本軟式庭球 界のリーダーとして活躍しつづけたのである。

2・同好会時代(非公認の時代)

軟式庭球は、テニスから派生して、明治17年に日本生まれのスポーツと して創始され、大いに発展したのであるが、大正中期に主力大学の硬式転 向にともなって一時期衰退期をむかえることになる。早稲田大学における 軟式庭球も、庭球部の硬式採用にともなって、正式の部活動が中断され、 どう公開的な形による部活動という受難期をむかえることになる。
明治期から大正中期にかけて華やかな活動を発展してきた軟式庭球は、 それが日本独特のスポーツで国際性がないために、国際的に活動できる本 来のテニスを行なおうという考えの人々の指導によって、大学庭球部の硬 式転向がなされるようになった。大正2年に慶応が硬式を採用すとこれに 同調する大学が続き、早稲田大学庭球部も大正9年に硬式を採用すること となった。ここで、軟式庭球の早稲田大学における正式部活動が中断する ことになったわけである。
正式部活動が中断されたからといって、軟式庭球活動がなくなってしま ったわけではない。大正10年以降も、硬式に転向しなかった人々が、新 入学生を加えながら、個々に、あるいはグループをつくって、活動をつづ けていくわけである。日本における軟式庭球界も、主力大学の硬式転向に ともなって再編成されていく。それまでの大学庭球部主導型から、全国を 統括する組織である日本軟式庭球連盟の結成によって、連盟主導型の発展 策がとられるようになる。昭和に入ると、連盟組織の充実とともに、大学 の選手権大会が開催されるようになってくる。
早稲田大学における軟式庭球活動は、昭和になると組織的活動となって くる。それは、一つは高等師範部の庭球部であり、一つは天下屋運動具店 を部室とする同好の士のグループであった。高等師範部には昭和のはじめ 頃(詳しいことは不明)から庭球部があり、2面のテニスコートを大学か ら与えられて活動していた。当時は、日本中の学校で軟式庭球がさかんに 行われていたので、教師を志す人々は学生時代に軟式庭球をマスターしよ うとしていたようであるから、早稲田の高騰師範部でも軟式庭球活動に理 解を示してくれていたのであろう。いずれにしろ、高等師範部では軟式庭 球が公認され、コート使用が認めれていたわけである。一方、天下屋運動 具店の小野塚志氏の援助をえて活動している人々のグループがあった。高 等師範部の庭球部の人々が、どちらかというと楽しくテニスをするという 形のものであったのに対して、天下屋に集まる人々はチャンピオン志向の 人々が多かったようであった。この2つのグループが合体するような形を とって、オール早稲田的なグループになった。これが昭和7、8年ころで あった。これには当時の高騰師範部の主将であった対馬河畔氏の尽力が大 であったといわれている。このようにして生まれたグループが、高等師範 のコート(現在の鋳物研究所のあたり)をホームコートとして、公認され てはいなかったが、早稲田大学軟式庭球部ともいえるような形で活動して いくようになる。
当時の部は、早稲田大学を代表して学連あるいは日本軟式庭球連盟の大 会に参加し、学生界における一大勢力として活躍している。部活動の一環 として昭和9年から開始された関西学院大学との定期戦は、東西の学生界 を代表する対抗戦として、軟式庭球界で高い評価をうけながら継続されて いる。また、こうした部活動がなされる以前には、個人的に活躍した人も おり、第一回学生選手権大会や全日本選手権大会に優勝した川端正夫氏や 、日本軟式庭球連盟理事長としても活躍された山辺貞雄氏などがその代表 である。
このようにして、部活動の実績をつむにつれて大学からも認められるよ うになり、昭和15年に早稲田大学軟式庭球部という名称を正式に使用す るようになり、体育会準公認の部となった。さらに、昭和16年に甘泉園 に部のコート2面が完成して活動にはずみがついた。しかし第二次世界大 戦の激化とともに、昭和18年に部活動が休止された。

3・軟式庭球部時代(体育会公認以降)

昭和15年から早稲田大学軟式庭球部の正式名称の下で部活動を行ない ながら昭和18年で活動を休止したが、戦争の終結とともに帰部した学生 により活動が再開された。
昭和21年の体育会復帰時より入会の手続きをとっていたが、昭和22 年3月正式に体育会加入が認められ、早稲田大学体育会軟式庭球部となっ た。コートはひきつづき甘泉園の2面のコートを使用したが、コート整備 については、当時の部員諸兄の言うに言えない苦労があったようである。 一方においては体育会公認の部となったが、他方整備された日本軟式庭 球連盟に加盟するようになる。大正末期に結成された日本軟式庭球連盟は 、昭和14年日本体育協会に加盟して名実ともに日本の軟式庭球界の主柱 となったが、第二次世界大戦後さらに組織を強化拡充していく。そうした 中で、大学軟式庭球部の統轄団体として日本学生軟式庭球連盟が創立され 、日本軟式庭球連盟の有力な加盟団体となる。早稲田大学軟式庭球部も、 学連加盟の部として活動をつづけていく。軟式庭球の学連は、実質的に、 学生達だけの手で自主的に運営されている組織であるが、早稲田からの理 事長が10名にも及ぶなど、学連組織を運営していく上で早稲田がリーダ ーシップをとっている。
競技成績の上では、最近の数年間を除き、常に学生界のトップの成績を 残している。体育会加盟後だけをみても、全日本大学対抗軟式庭球大会( 体育会名誉賞受賞対象試合)では、昭和23、24、30、34、38、 39年の計6回優勝をとげており、リーグ戦や個人の選手権大会の優勝も 数多くある。残念なことに、ここ数年は不振で、リーグ戦で2部に転落し ていた時期もあったが、昨年春に1部に復帰してからは大いに活気づいて おり、近い時期に全日本学生の王座につくことも期待される。 体育会加盟後の歩みの中で特筆されることとして2回にわたる台湾遠征 があり、昭和29年の女子部員入部もある。台湾遠征は、昭和13年に卒 業された王掟堕先輩のご尽力によって実現したが、昭和37年末〜38年 、42〜43の2回行なった。このことは、軟式庭球部の歴史の中でも最 も意義のある行事の一つで、王氏をはじめ、台湾在住の早大OBの方々に 感謝している。女子部員は、昭和29年以降、小人数ではあるが、立派に 活躍している。
テニスコートは、昭和39年に理工学部キャンパス中に移り、現在では 大久保テニスコートと呼ばれて6面を有している。このテニスコート内に 、体育会加盟後の初代監督であった板野寿夫氏の功績を記念して、OBの 寄付金によって建設された板野記念部室がある。
軟式庭球部は、明治35年以来、途中変則的な部活動の時代があったが 、80年余にわたって活躍し、現在のOB数約4百名、現役部員数約50 名で、今後も発展していくであろう。


ページのトップへ
この記事はかなり古いものですので近年に関する記載がありません。